翻訳と辞書
Words near each other
・ 大戦景気
・ 大戦景気 (日本)
・ 大戦略
・ 大戦略 (ファミリーコンピュータ)
・ 大戦略 mobile
・ 大戦略 大東亜興亡史 第二次世界大戦勃発! 枢軸軍対連合軍 全世界戦
・ 大戦略 大東亜興亡史3
・ 大戦略 大東亜興亡史3 第二次世界大戦勃発! 枢軸軍対連合軍 全世界戦
・ 大戦略3
・ 大戦略III
大戦略III グレートコマンダー
・ 大戦略III'90
・ 大戦略WEB
・ 大戦略シリーズ
・ 大戦艦
・ 大戦隊ゴーグルV
・ 大戦隊ゴーグルファイブ
・ 大戴礼記
・ 大戸
・ 大戸 (さいたま市中央区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大戦略III グレートコマンダー : ミニ英和和英辞書
大戦略III グレートコマンダー[だいせんりゃくすりー ぐれーとこまんだー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大戦 : [たいせん]
 【名詞】 1. great war 2. great battle 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦略 : [せんりゃく]
 【名詞】 1. strategy 2. tactics 
: [りゃく]
  1. (n,n-suf,vs) abbreviation 2. omission 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

大戦略III グレートコマンダー : ウィキペディア日本語版
大戦略III グレートコマンダー[だいせんりゃくすりー ぐれーとこまんだー]
大戦略III グレートコマンダー (だいせんりゃくすりー グレートコマンダー)は、日本のゲームメーカーシステムソフトが開発、1989年6月に発売したパーソナルコンピュータウォー・シミュレーションゲーム大戦略シリーズの一つ〔*>かつらつかさ (1990)によれば、20種類目。〕。従来のターン制のデザインから、セミリアルタイム制となり、高度の概念も登場した。1990年に発売された改善・リメイク版である『大戦略III '90』(だいせんりゃくすりー ないんてぃ)についても本項で述べる。

== 概要 ==
大戦略シリーズは従来、ヘクスで構成されたマップ上で数カ国が争い、国ごとに交替で現代兵器を現したユニット(駒)を動かし、戦闘などを行いつつ、敵国の首都歩兵ユニットで占領するシステムであった。
本作『大戦略III グレートコマンダー』(以下グレートコマンダー)では1ターンを100カウントに細かく分割し、従来より非常に細かい頻度で処理を進行させ、プレイ感覚をリアルタイム進行に近づけるセミリアルタイム制を採用した〔。これにより、移動についての概念が「1ターンに何マス進めるか」から「1マス進むのに何カウントかかるか」と言ったものに変化した〔*>多摩豊 (1989)では従来のルールでは移動範囲内のどこに移動しても(つまりは1マスしか動かずとも、限界まで動いたとしても)次の行動に移れるタイミングは同一であったものが、グレートコマンダーでは移動を終えた部隊(本ゲームでは単一兵器による小隊を最大4小隊組み合わせた単位を部隊とする。本項もこれに倣う)はただちに次の行動に移れるため、移動力のマネジメントが重要になったと解説している。〕〔ほか、強力な攻撃を行えるが攻撃間隔の長い兵器の存在と言った要素や〔、簡易な兵器は早急に生産されるが軍艦など巨大・精密な兵器の生産にはより時間を要するようになると言った要素も発生している〔〔*>各兵器には生産に必要な生産力が設定されており、'90の場合、一般的な歩兵では8に過ぎないが、例えばニミッツ級航空母艦には900と言う値が設定されている(数値はZOBplus (1991) p.171- の兵器データ一覧を参照)。工場を多く占領することで各兵器の生産に多くの工場を割り当てられれば、それに比例して生産速度も向上する。〕〔*>なお、生産された兵器は従来どおりの首都の他、耐久力の高まった前線の拠点にも配置が可能である。〕。また海中、地海、低空、高空と言う高度の概念も導入され、1マスにつき高度の異なる最大4部隊のスタック〔*>同一のマスに複数の駒/ユニット/部隊が存在すること。後述するが'90ではスタック制限が緩和されている。〕が行えるようになった〔ZOBplus (1991) p.13〕。敵の首都を占領する以外に、爆撃等の手段で耐久力をゼロにしてもその陣営は敗北となり、兵器ユニットは消滅し占領していた都市は中立となる。
操作系としては従来は自軍の部隊全てをプレイヤーが毎ターン細かく手動で操作していたものが、グレートコマンダーでは各部隊に予め命令を与えておき、あとは各部隊がいわば自律的に命令に従って行動を行う形態に改められた〔〔。
これらの要素によりゲーム進行はかなり「現実的」となった〔。
その他マップサイズは128ヘクス×128ヘクスと広大なものとなり〔、登場する兵器は252種類〔。最大4か国戦で争われ、同時には最大で256部隊がゲームに存在できる〔。また1部隊に4種までの兵器を混在させ、例えば歩兵を戦車が護衛するかのような「混成部隊」を作成できるようになった〔〔〔ZOBplus (1991) pp.33-34〕〔*>ただし各兵種が同一の高度を持つ必要がある。ジェット戦闘機と歩兵は混成部隊とはできない。なお神崎祥生の解説によれば、混成部隊は中途半端に陥り勝ちであり、ZOBplus (1991)によれば、扱いが難しいもの。〕。
なお地形については、グレートコマンダーには部隊配置などに必要な金銭を供給する従来よりの都市のほか、資源としての燃料の概念があるため精油所があり、また兵器生産のための工業力を供給するための工場も登場する〔ZOBplus (1991) pp.24-26〕。工業力が潤沢に供給されていれば、部隊の生産速度は向上する。また地上部隊を運用するための基地航空機ヘリコプターを運用するための空港艦船を運用するためののほかに後述の索敵で重要となるレーダー基地も登場している。各都市にはその種類ごとに兵器ユニットに対する補給や修理・補充能力が与えられており、都市は地上ユニットと短距離離陸垂直着陸機・ヘリコプターに補給を、基地は地上ユニットに補給・修理・補充を、空港は航空機とヘリコプターに補給・修理・補充を、港は艦船に補給・修理・補充を、レーダー基地は短距離離陸垂直着陸機・ヘリコプターに補給・修理・補充を、行えるといったふうに細分化されていた。補給を行うだけであれば最寄りの都市に立ち寄ればよいだけだが、損耗した部隊に補充を行う必要があると基地まで後退させる必要があるなど、戦術的に複雑な要素となった。また旧バージョンの大戦略シリーズでは、生産した兵器ユニットを新しく配備できるのは首都付近に限定されていたが、グレートコマンダーでは首都から離れていても耐久度がフル回復している基地・レーダー基地と空港に最初から配備することが可能となり、前線まで兵器をえんえんと移動させる手間と時間を掛ける必要がなくなった。各都市は0から15の耐久力を持ち、敵の占領を受けつつあったり爆撃などの攻撃を受けると耐久力が下がっていく。耐久力がゼロとなった都市は占領中であれば占領され、破壊された場合は中立となる。耐久力は1ターン進む時点で+1回復するので、あまりに少数の歩兵で占領を行っているといつまでたっても占領できないこともありうる。耐久力の状態は、前述の補給や補充能力にも影響し、耐久力が低い状態では補給も補充も行えず、一定回復すると補給のみ可能に、さらに回復すると補充も可能にとなる。
輸送や搭載についても詳細なルール化が行われた。C-5 ギャラクシーのような大型輸送機には主力戦車を含むすべての地上部隊ユニットを搭載可能であるが、小型輸送機では歩兵ユニットかM551シェリダンのような空挺可能兵器しか搭載できない。輸送機への積み下ろしは基本的に空港でしか行えないが、小型輸送機に空挺兵か空挺可能兵器を搭載した時のみ、任意の陸上で降下させることが可能。また輸送艦は一度に大量の地上部隊ユニットを海上輸送可能だが積み下ろしは港でしか行えない。揚陸艦であれば浅瀬で地上部隊ユニットを上陸させることも可能。強襲揚陸艦は揚陸艦としての機能に加え、短距離離陸垂直着陸機とヘリコプターを着艦させて補給を行う能力も併せ持つ。
視界と索敵の概念も取り入れられ、自陣営の都市と兵器ユニットが持つ視界の外に存在する敵ユニットを視認したり攻撃を加えたりすることができなくなった。思いがけない地点から突如、敵の侵攻を受けたり、こちらから視認できていないが敵からはこちらのユニットが視認できていて一方的に攻撃されるといった状況も発生するようになった。視界はユニットごと・都市種類ごとに海中・地海・低空・高空の4高度それぞれの半径が数値化されており、戦車や歩兵は全高度あまり広い視界を持たず、偵察戦闘車偵察機は地海に広めの視界を持つ、戦闘機やイージス艦早期警戒機・レーダー基地は高空に特に広い視界と低空に広い視界を持つ、対潜哨戒機は海中に広い視界を持つといった性格づけがされていた。したがって、有利に攻略を進めるためには、直接的な攻撃能力が乏しい偵察能力に特化した兵器ユニットを生産配備する必要性も生まれた。マップの画面表示機能においても、現在の自軍の視界範囲外を分かりやすく暗く表示する機能があり、どの高度の視界を基準で表示するか選択できた。
システムソフトによればグレートコマンダーは6万本程度を出荷したと言う〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大戦略III グレートコマンダー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.